• ホーム
  • ブログ
  • 歯を失った時の治療、入れ歯かインプラント、どちらを選択する?

歯を失った時の治療、入れ歯かインプラント、どちらを選択する?blog

歯を失ったとき、まず考えなければならないのは「その部分をどう補うか」という問題です。歯が1本でも欠けてしまうと、見た目の違和感だけでなく、噛む力の低下や発音への影響、さらには残っている歯への負担増加など、お口の中全体の健康に大きな影響を及ぼします。そのため、失った歯を補う治療は非常に重要です。代表的な方法として「入れ歯」「インプラント」「ブリッジ」がありますが、ブリッジは抜けている本数などによって選択できない場合があります。その場合は入れ歯かインプラントを選択しなければなりません。今回は、入れ歯とインプラントそれぞれの特徴をご紹介いたします。

入れ歯の特徴

入れ歯は古くから用いられてきた治療法であり、部分的に歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があります。最大の特徴は、外科的な処置が不要で、比較的短期間かつ低コストで作製できる点です。高齢者や全身疾患を抱える方など、外科手術に適さない患者さんにも対応できるのは大きな利点です。

しかし一方で、入れ歯は違和感が強く出やすいという欠点があります。装着直後は「噛みにくい」「話しづらい」と感じることも多く、慣れるまでに時間を要します。また、部分入れ歯の場合は金属のバネを残存歯にかけるため、見た目に影響が出ることや、支えとなる歯に負担がかかるという問題もあります。総入れ歯では吸着が不十分だと外れやすく、硬い食べ物が食べにくいことも少なくありません。さらに、入れ歯は長年の使用で歯茎や骨の形が変化するため、定期的な調整や作り直しが必要になります。

インプラントの特徴

インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根(チタン製のネジ)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。最大のメリットは、天然歯に近い噛み心地と見た目です。しっかり固定されるため硬い食べ物も噛みやすく、見た目も自然で、違和感が少ないのが特徴です。また、部分入れ歯のように隣の歯を削ったり負担をかけたりしないため、残っている歯を守る点でも優れています。

一方で、インプラントは外科手術を伴う治療であり、治療期間も数か月から半年以上と長くなるのが一般的です。顎の骨の量や質が不足している場合は、骨を補う処置(骨造成)が必要になることもあります。また、費用も入れ歯に比べて高額になりやすく、保険適用外である点は大きなハードルとなります。さらに、インプラントを長持ちさせるためには毎日の丁寧な口腔ケアと、定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。ケアを怠ると「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似た病気を起こし、最悪の場合はインプラントが脱落してしまう可能性もあります。

どちらを選ぶべきか?

入れ歯とインプラント、どちらが良いかは患者さんの年齢、健康状態、生活習慣、そして治療にかけられる費用や時間によって異なります。

  • 高齢で外科手術にリスクがある方、経済的な負担をなるべく抑えたい方 → 入れ歯が適している場合が多い
  • 自然な噛み心地や見た目を求め、十分な骨量と健康状態がある方 → インプラントが推奨される
  • 複数の歯を失っている方 → インプラントと入れ歯を組み合わせた「インプラントオーバーデンチャー」も選択肢になる

まとめ

歯を失ったときの治療法には、入れ歯とインプラントそれぞれにメリットとデメリットが存在します。「入れ歯は安価で体に優しいが、違和感や噛む力に限界がある」「インプラントは自然で快適だが、費用や手術の負担が大きい」といった特徴を理解することが大切です。最終的には、患者さん一人ひとりの口腔内の状態やライフスタイル、価値観に合わせて選択する必要があります。

治療法の選択に迷ったときは、まず歯科医師に相談し、十分な説明を受けたうえで納得できる方法を選びましょう。歯を補う治療は、単なる見た目の問題ではなく、その後の生活の質を大きく左右するものです。自分に合った治療を選び、健康で快適な毎日を送りましょう。